○塩谷広域行政組合情報公開条例
平成18年2月24日
条例第1号
目次
第1章 総則(第1条―第5条)
第2章 行政文書の開示(第6条―第20条)
第3章 審査請求(第21条―第23条)
第4章 補則(第24条―第27条)
附則
第1章 総則
(目的)
第1条 この条例は,地方自治の本旨に基づき,塩谷広域行政組合(以下「組合」という。)が保有する情報の公開について必要な事項を定めることにより,住民の知る権利を尊重し,組合の諸活動を住民に説明する責務を全うするとともに,住民の組合に対する理解と信頼を高め,もって公正で開かれた組合運営の推進に資することを目的とする。
(定義)
第2条 この条例において「実施機関」とは,管理者,監査委員,議会及び消防長をいう。
2 この条例において「行政文書」とは,実施機関の職員が職務上作成し,又は取得した文書,図画及び電磁的記録(電子的方式,磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られた記録をいう。以下同じ。)であって,当該実施機関の職員が組織的に用いるものとして,当該実施機関が保有しているものをいう。ただし,官報,新聞,雑誌,書籍その他不特定多数の者に販売し,又は頒布することを目的として発行されるものを除く。
3 この条例において「関係市町」とは,開示の請求の対象となる行政文書に係る事務を塩谷広域行政組合規約(昭和54年栃木県指令地第888号)第3条の規定に基づき共同処理する市町をいう。
(実施機関の責務)
第3条 実施機関は,行政文書の開示を求める住民の権利が十分に尊重されるようにこの条例を解釈し,運用するとともに,個人の尊厳を守るため個人に関する情報が最大限に保護されるように努めなければならない。
(利用者の責務)
第4条 この条例の定めるところにより行政文書の開示を請求しようとする者は,この条例の目的に即し適正にその権利を行使するとともに,行政文書の開示を受けた者は,これによって得た情報を適正に使用しなければならない。
(条例の運用)
第5条 組合は,公正で効率的な情報公開制度の実現のため,必要があると認めるときは,この条例の運用について,組合を組織する市町と協議するものとする。
第2章 行政文書の開示
(開示請求の権利)
第6条 何人も,この条例の定めるところにより,実施機関に対し,当該実施機関の保有する行政文書の開示を請求することができる。
(1) 開示請求をする者の氏名及び住所(法人その他の団体にあっては,名称,代表者の氏名及び事務所又は事業所の所在地)
(2) 行政文書の名称その他開示請求に係る行政文書を特定するために必要な事項
(3) 前2号に掲げるもののほか,実施機関が定める事項
2 実施機関は,開示請求書に形式上の不備があると認めるときは,開示請求をした者(以下「開示請求者」という。)に対し,相当の期間を定めて,その補正を求めることができる。この場合において,実施機関は,開示請求者に対し,補正の参考となる情報を提供するよう努めなければならない。
(行政文書の開示義務)
第8条 実施機関は,開示請求があったときは,開示請求に係る行政文書に次の各号に掲げる情報(以下「不開示情報」という。)のいずれかが記録されている場合を除き,開示請求者に対し,当該行政文書を開示しなければならない。
(1) 法令又は条例(以下「法令等」という。)の定めるところにより,又は実施機関が法律上従う義務を有する主務大臣その他国の機関の指示により,公にすることができないと認められる情報
(2) 関係市町が法令等の規定又は地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「法」という。)第245条の9第2項の規定による基準その他関係市町が法律上従う義務を有する国の機関の指示により,公にすることができないと認められる情報
(3) 個人に関する情報(事業を営む個人の当該事業に関する情報を除く。)であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日その他の記述等(文書,図画若しくは電磁的記録に記載され,若しくは記録され,又は音声,動作その他の方法を用いて表された一切の事項をいう。次条第2項において同じ。)により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と照合することにより,特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)又は特定の個人を識別することはできないが,公にすることにより,なお個人の権利利益を害するおそれがあるもの。ただし,次に掲げる情報を除く。
ア 法令等の規定により又は慣行として公にされ,又は公にすることが予定されている情報
イ 人の生命,健康,生活又は財産を保護するため,公にすることが必要であると認められる情報
ウ 当該個人が公務員等(国家公務員法(昭和22年法律第120号)第2条第1項に規定する国家公務員(独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第2項に規定する特定独立行政法人の役員及び職員を除く。),独立行政法人等(独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(平成13年法律第140号)第2条第1項に規定する独立行政法人等をいう。以下同じ。)の役員及び職員,地方公務員法(昭和25年法律第261号)第2条に規定する地方公務員並びに地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成15年法律第118号)第2条第1項に規定する地方独立行政法人をいう。以下同じ。)の役員及び職員)である場合において,当該情報がその職務の遂行に係る情報であるときは,当該情報のうち,当該公務員等の職,氏名及び当該職務遂行の内容に係る部分
(4) 法人その他の団体(国,独立行政法人等,地方公共団体及び地方独立行政法人を除く。以下「法人等」という。)に関する情報又は事業を営む個人の当該事業に関する情報であって,次に掲げるもの。ただし,人の生命,健康,生活又は財産を保護するため,公にすることが必要であると認められる情報を除く。
ア 公にすることにより,当該法人等又は当該個人の権利,競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるもの
イ 実施機関の要請を受けて,公にしないとの条件で任意に提供されたものであって,法人等又は個人における通例として公にしないこととされているものその他の当該条件を付することが当該情報の性質,当時の状況等に照らして合理的であると認められるもの
(5) 公にすることにより,犯罪の予防,鎮圧又は捜査,公訴の維持,刑の執行その他の公共の安全と秩序の維持に支障を及ぼすおそれがあると実施機関が認めることにつき相当の理由がある情報
(6) 組合の機関内部若しくは機関相互又は組合の機関と関係市町,国若しくは他の地方公共団体(以下「国等」という。)の機関との間における審議,検討又は協議に関する情報であって,公にすることにより,率直な意見の交換若しくは意思決定の中立性が不当に損なわれるおそれ,不当に住民の間に混乱を生じさせるおそれ又は特定の者に不当に利益を与え,若しくは不利益を及ぼすおそれがあるもの
(7) 組合の機関,関係市町,国,独立行政法人等,他の地方公共団体又は地方独立行政法人が行う事務又は事業に関する情報であって,公にすることにより,次に掲げるおそれその他当該事務又は事業の性質上,当該事務又は事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるもの
ア 監査,検査,取締り又は試験に係る事務に関し,正確な事実の把握を困難にするおそれ又は違法若しくは不当な行為を容易にし,若しくはその発見を困難にするおそれ
イ 契約,交渉又は争訟に係る事務に関し,組合若しくは関係市町又は国等の財産上の利益又は当事者としての地位を不当に害するおそれ
ウ 調査研究に係る事務に関し,その公正かつ能率的な遂行を不当に阻害するおそれ
エ 人事管理に係る事務に関し,公正かつ円滑な人事の確保に支障を及ぼすおそれ
オ 関係市町,国,独立行政法人等,他の地方公共団体又は地方独立行政法人が経営する企業に係る事業に関し,その企業経営上の正当な利益を害するおそれ
(8) 個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第60条第3項に規定する行政機関等匿名加工情報(同条第4項に規定する行政機関等匿名加工情報ファイルを構成するものに限る。以下この号において「行政機関等匿名加工情報」という。)又は行政機関等匿名加工情報の作成に用いた同条第1項に規定する保有個人情報から削除した同法第2条第1項第1号に規定する記述等若しくは同条第2項に規定する個人識別符号
(部分開示)
第9条 実施機関は,開示請求に係る行政文書の一部に不開示情報が記録されている場合において,不開示情報が記録されている部分を容易に区分して除くことができるときは,開示請求者に対し,当該部分を除いた部分につき開示しなければならない。ただし,当該部分を除いた部分に有意の情報が記録されていないと認められるときは,この限りでない。
(行政文書の存否に関する情報)
第11条 開示請求に対し,当該開示請求に係る行政文書が存在しているか否かを答えるだけで,不開示情報を開示することとなるときは,実施機関は,当該行政文書の存否を明らかにしないで,当該開示請求を拒否することができる。
(開示請求に対する措置)
第12条 実施機関は,開示請求に係る行政文書の全部又は一部を開示するときは,その旨の決定をし,開示請求者に対し,その旨及び開示の実施に関し実施機関が定める事項を書面により通知しなければならない。
2 実施機関は,開示請求に係る行政文書の全部を開示しないとき(前条の規定により開示請求を拒否するとき及び開示請求に係る行政文書を保有していないときを含む。)は,開示をしない旨の決定をし,開示請求者に対し,その旨を書面により通知しなければならない。
(1) この条を適用する旨及びその理由
(2) 残りの行政文書について開示決定等をする期限
(事案の移送)
第15条 実施機関は,開示請求に係る行政文書が他の実施機関により作成されたものであるときその他他の実施機関において開示決定等をすることにつき正当な理由があるときは,当該他の実施機関と協議の上,当該他の実施機関に対し,事案を移送することができる。この場合においては,移送をした実施機関は,開示請求者に対し,事案を移送した旨を書面により通知しなければならない。
2 前項の規定により事案が移送されたときは,移送を受けた実施機関において,当該開示請求についての開示決定等をしなければならない。この場合において,移送をした実施機関が移送前にした行為は,移送を受けた実施機関がしたものとみなす。
(第三者に対する意見書提出の機会の付与等)
第16条 開示請求に係る行政文書に組合及び開示請求者以外の者(以下「第三者」という。)に関する情報が記録されているときは,実施機関は,開示決定等をするに当たって,当該情報に係る第三者に対し,開示請求に係る行政文書の表示その他実施機関が定める事項を通知して,意見書を提出する機会を与えることができる。
2 実施機関は,次の各号のいずれかに該当するときは,開示決定に先立ち,当該第三者に対し,開示請求に係る行政文書の表示その他実施機関が定める事項を書面により通知して,意見書を提出する機会を与えなければならない。ただし,当該第三者の所在が判明しない場合は,この限りでない。
(2) 第三者に関する情報が記録されている行政文書を第10条の規定により開示しようとするとき。
3 実施機関は,前2項の規定により意見書の提出の機会を与えられた第三者が当該行政文書の開示に反対の意思及び理由を表示した意見書(以下「反対意見書」という。)を提出した場合において,開示決定をするときは,開示決定の日と開示を実施する日との間に少なくとも2週間を置かなければならない。この場合において,実施機関は,開示決定後直ちに,反対意見書を提出した第三者に対し,開示決定した旨及びその理由並びに開示を実施する日を書面により通知しなければならない。
(関係市町への協議)
第17条 実施機関は,開示請求に係る行政文書に関係市町に関する情報が記録されているときは,開示決定等をするに当たり,当該情報に係る関係市町に対し,協議を求めることができる。
(開示の実施方法)
第18条 実施機関は,開示請求者の求めるところにより行政文書を開示する場合には,文書又は図面については閲覧又は写しの交付により,速やかにこれを行うものとする。
2 実施機関は,閲覧の方法による行政文書の開示にあっては,当該行政文書の保存に支障を生ずるおそれがあると認めるときその他やむを得ない理由があるときは,その写しにより,これを行うことができる。
(他の制度との調整)
第19条 この条例は,他の法令等により,行政文書の閲覧若しくは縦覧又は写しの交付の手続が定められている場合については,適用しない。
(費用の負担)
第20条 行政文書の開示に係る手数料は,無料とする。
2 この条例の規定による行政文書の写しの交付を受ける者は,当該写しの作成及び送付に係る実費を負担しなければならない。
3 実施機関は,経済的困難その他特別の理由があると認めるときは,規則で定めるところにより,前項の費用を減額し,又は免除することができる。
第3章 審査請求
(審査請求)
第21条 組合がした開示決定等又は組合に対する開示請求に係る不作為について不服がある者は,審査請求をすることができる。
2 前項の審査請求については,行政不服審査法(平成26年法律第68号)第9条第1項の規定は,適用しない。
(審査会への諮問)
第21条の2 前条第1項の規定による審査請求があったときは,当該審査請求に対する裁決をすべき実施機関は,次の各号のいずれかに該当する場合を除き,速やかに,塩谷広域行政組合情報公開・個人情報保護審査会条例(令和5年塩谷広域行政組合条例第3号)第1条に規定する塩谷広域行政組合情報公開・個人情報保護審査会(以下「審査会」という。)に諮問しなければならない。
(1) 審査請求が不適法であり,却下する場合
(2) 裁決で,審査請求の全部を容認し,当該審査請求に係る行政文書等の全部を開示することとする場合(当該行政文書等の開示について反対意見書が提出されている場合を除く。)
2 前項の規定による諮問は,行政不服審査法第9条第3項において読み替えて適用する同法第29条第2項の弁明書の写しを添えてしなければならない。
(諮問をした旨の通知)
第22条 前条第1項の規定により諮問をした実施機関(以下「諮問実施機関」という。)は,次に掲げる者に対し,諮問をした旨を通知しなければならない。
(1) 審査請求人及び参加人(行政不服審査法第13条第4項に規定する参加人をいう。以下この章において同じ。)
(2) 開示請求者(開示請求者が審査請求人又は参加人である場合を除く。)
(3) 当該審査請求に係る行政文書等の開示について反対意見書を提出した第三者(当該第三者が審査請求人又は参加人である場合を除く。)
(1) 開示決定に対する第三者からの審査請求を却下し,又は棄却する裁決
(2) 審査請求に係る開示決定等(審査請求に係る行政文書等の全部を開示する旨の決定を除く。)を変更し,当該審査請求に係る行政文書等を開示する旨の裁決(第三者である参加人が当該行政文書等の開示に反対の意思を表示している場合に限る。)
第4章 補則
(情報公開の総合的な推進)
第24条 組合は,第2章に定める行政文書の開示のほか,情報提供施策及び情報収集活動の充実を図り,正確で分かりやすい情報を住民に提供するよう,情報公開の総合的な推進に努めるものとする。
(行政文書の管理)
第25条 実施機関は,この条例の適正かつ円滑な運用に資するため,行政文書を適正に管理するものとする。
2 実施機関は,開示請求をしようとする者が容易かつ的確に開示請求をすることができるよう,当該実施機関が保有する行政文書の特定に資する情報の提供その他開示請求をしようとする者の利便を考慮した適切な措置を講ずるものとする。
(実施状況の公表)
第26条 管理者は,毎年度1回,実施機関における行政文書の開示等の実施状況を取りまとめ,これを公表するものとする。
(指定管理者の情報公開)
第26条の2 組合が設置する公の施設の管理を行う指定管理者(法第244条の2第3項の規定による指定管理者をいう。以下同じ。)は,この条例の趣旨にのっとり,その管理に関して保有する情報の公開に努めなければならない。
2 実施機関は,指定管理者の情報公開が推進されるよう,必要な措置を講ずるものとする。
(委任)
第27条 この条例に定めるもののほか,この条例の施行に関し必要な事項は,規則で定める。
附則
この条例は,平成18年4月1日から施行する。
附則(平成19年条例第1号)抄
(施行期日)
1 この条例は,平成19年4月1日から施行する。
附則(平成19年条例第8号)
この条例は,平成19年10月1日から施行する。
附則(平成23年条例第8号)
この条例は,公布の日から施行する。
附則(平成28年条例第5号)
(施行期日)
1 この条例は,平成28年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この条例の施行の日前になされた行政不服審査法(昭和37年法律第160号)による不服申立てについては,なお従前の例による。
附則(平成30年条例第1号)
この条例は,平成30年4月1日から施行する。
附則(令和5年条例第2号)抄
(施行期日)
1 この条例は,令和5年4月1日から施行する。
附則(令和5年条例第3号)抄
(施行期日)
1 この条例は,令和5年4月1日から施行する。
(経過措置)
3 この条例の施行の際現に前項の規定による改正前の情報公開条例第24条の規定により塩谷広域行政組合に置かれた同条で規定する塩谷広域行政組合情報公開・個人情報保護審査会の委員である者は,この条例の施行の日に,第5条第1項の規定による任命を受けたものとみなす。