受講対象者
|
危険物の製造所、貯蔵所または取扱所において、現に危険物の取り扱い作業に従事している危険物取扱者が対象となります。
(1) 当該取り扱い作業に従事する方は、当該取り扱い作業に従事することになった日から1年以内に講習を受けなければなりません。ただし、当該取り扱い作業に従事することとなった日前2年以内に危険物取扱者免状の交付を受けている場合、又は講習を受けている場合は、それぞれの免状交付後又は講習受講後、最初の4月1日から3年以内に講習を受けることをもって足ります。
(2) (1)以降、前回講習を受けた日から3年以内ごとに講習を受けなければなりません。ただし、(1)及び(2)以外の危険物取扱者であっても受講を希望される方は、受講できます。 (注)危険物取り扱い免状の所有者で、現に危険物の取り扱い作業に従事している方は、保安講習を受講しなければならない法律上の義務があります。 |
講習区分 |
・給油取扱所講習(給油取扱所に従事する方の講習) ・一般(その他)講習(給油取扱所以外の施設に従事する方の講習) |
講習内容 |
・危険物関係法令に関する事項 ・危険物の火災予防等に関する事項 |
講習時間 |
・3時間程度 |
講習月日 |
1.矢板会場における講習日程等 令和7年10月29日(水) 給油取扱所講習(100名)・・・9:30~12:30 一般(その他)講習(100名)・・・13:30~16:30 ・受付は講習開始時刻の30分前からです。なお、講習開始時刻までに受付されない場合は、受講できません。
2.他会場の日程等は、こちらへ→案内(令和7年度) |
講習場所 |
・矢板会場における講習場所 矢板市就業改善センター(片岡公民館)コミュニティーホール(矢板市片岡2098-3) |
受講料 |
・5,300円 |
申込期間 |
・矢板会場における講習の申請期間 令和7年10月6日(月)~10月15日(水) 各日ともに申請時間は、9時00分からとなります。 |
定員 |
・矢板会場における定員 各100名(給油取扱所、一般) |
受講申請書の
配布場所 |
・当消防本部管内の各消防署 ・(一財)消防試験研究センター栃木県支部 ・県内の各消防局及び各消防本部 |
受講申請書の受付 |
1.矢板会場における講習の申請場所 ・当消防本部管内の各消防署へ持参のうえ申請してください。 ・土・日・祝日も受付します。 ※郵送による受講申し込みはできません。 申請期間中でも、定員になり次第、受付を締め切ります。 2.(―社)栃木県危険物保安協会へ申込(※当消防本部申請期間外) ・申請期間終了後に定員に達しない場合には、(―社)栃木県危険物 保安協会にて受付けますのでお問い合わせください。
3.保安講習の詳細にあっては、(一社)栃木県危険物保安協会へ問い合わせしてください。 |
受講申請に必要な
書類等 |
・受講申請書 ・受講手数料(5,300円) ・危険物取扱者免状 受付の際、申請書の記載内容の確認をします。なお、免状の書換申請中等により持参できない場合は、その旨係員に申し出て下さい。その際、本人であることを確認できる運転免許証等を持参してください。
|